「毎月の携帯代が高すぎる・・・」
「コロナで収入が減るのに、スマホ代は高いまま・・・」
「契約期間のしばりナシで携帯を使いたい・・・」
このように思いませんか?
特に、今はコロナの影響により、多くの人が収入面での不安を感じています。
そして、みんな無駄な出費を押さえたいです。
高い携帯料金を節約できたら、本当に助かると思います。
携帯代金(機種代除く)は、平均で月額7,000円です。
7,000円×12ヶ月=84,000円が、1年間で節約できるのです。
この記事では、1年間で8万円ほどを節約する方法を説明していきます。
本記事の内容
- Rakuten UN-LIMITなら1年間無料で使える
- Rakuten UN-LIMITを契約する上での注意点
この記事を書いている私は、スマホ代に関しては筋金入りの節約家です。
高い携帯料金を許せずに、もう6年間もずっとモバイルWifiを利用してきたぐらいです。
結果的に、ドコモ、au、ソフトバンクという3大キャリアを6年間利用していません。
しかし、2020年4月末時点でモバイルWifiから格安SIMに切り替えました。
それが、Rakuten UN-LIMITです。
Rakuten UN-LIMITは電話番号が付いてくるので、個人的には嬉しいです。
普通は、MNPで電話番号そのままで乗り換えるはずです。
Rakuten UN-LIMITに乗り換えるべき理由を、以下で説明していきます。
Rakuten UN-LIMITなら1年間無料で使える
ご利用の流れ
凄くないですか?
1年間、無料です。
本来なら、基本プランは月額2,980円(税抜)です。
これが、1年間はタダになります。
ただし、これには条件があります。
先着300万名です。
早い者勝ちということですね。
1年間無料になるキャンペーンは、2020年3月3日から開始しています。
「お申し込みが300万名に達し次第終了」ということです。
携帯料金を1年間無料にしたい人は、急いだ方がいいかもしれません。
楽天モバイルのサイトにおいて、「あと〇〇人」とか表示してくれれば焦らなくて済みますけどね。
「いやいや、1年間タダなんてオカシイ。何かあるに決まっているよ!!」
こう思いますよね。
実際、私もそう思いました。
契約期間に縛りがあって、最低2or3年間は契約する必要があるのだろうと思っていました。
携帯会社の汚いやり方ですよ。
これがあるから、携帯会社は嫌いなんですよね。
ですが、Rakuten UN-LIMITには契約期間の縛りナシ!!
「じゃあ、契約解除料が高いのでは?」と疑いますよね。
私は、携帯会社を基本的に信用していませんので。
なんと、契約解除料もゼロ。
タダです。
話を整理します。
Rakuten UN-LIMITは、基本プランが1年間無料で契約期間の縛りもありません。
契約解除料も発生しません。
だから、いつでもタダで解約できるのです。
これだけでもRakuten UN-LIMITを使う理由になります。
さらに、キャンペーンを利用すれば、基本プランが1年間は無料で使えます。
つまり、1年間タダで利用して、そこで契約解除もできます。
乗り換えコストを考えたら、契約解除するのが面倒なだけかもしれませんけどね。
Rakuten UN-LIMITを契約する上での注意点
回線エリアに注意!!
楽天モバイルの回線エリア対象外の人は、契約しない方がいいです。
契約前には、住所や職場が対象エリア内かどうか確認必須です。
対象エリアは、下記ページで確認できます。
通信・エリア | 楽天モバイル
実は、楽天モバイルの回線エリア外でも利用可能です。
「どういうこと?」と思う方がいるかもしれません。
これを簡単に説明します。
Rakuten UN-LIMITでは、2つの回線が利用可能です。
楽天モバイルの回線 | 無制限の完全データ使い放題 |
auの回線 | 月5GBまで ※上限までデータを使い切った場合は最大1Mbpsに速度制限。 ※1GBあたり500円で追加データ容量を購入することも可能。 |
楽天モバイルの回線エリア外にいる場合、自動的にauの回線につながります。
自動的に切り替わります。
楽天モバイル→au、au→楽天モバイル
ただし、auの回線利用には限度があります。
1か月で5GBまで。
5GBなんて、YouTubeを見たらすぐになくなりますよね。
そして、5GBを超えた場合、速度制限がかかります。
速度制限を受けたくないなら、追加データ容量を購入もできます。
正直、これは購入する必要はないです。
1Mbpsの速度制限なら、大抵のことはできます。
YouTubeなどの動画は厳しいですが、LINE、インスタ、Twitter、ブラウザなどは利用可能です。YouTubeも画質を下げれば、見ることは可能のようです。
だから、auの速度制限もそれほど気にする必要もありませんね。
でも、基本は楽天モバイルの回線内での利用を考えましょう。
スマホの機種に注意!!
Rakuten UN-LIMITは、iPhoneに正式には対応していません。
iPhoneユーザは注意してください。
ただ、iPhoneでも利用報告は出ています。
興味のある方は、自己責任でどうぞ。
あと、Androidもすべての機種で利用できるわけではありません。
対応機種が明示されています。
楽天回線対応製品 | 製品 | 楽天モバイル
「対応機種一覧にない!!」と思う方は結構いるでしょう。
私のスマホも対応していませんでした。
ちなみに私のスマホは、「HUAWEI nova lite 2」です。
「HUAWEI nova lite 3」は対応機種にありましたけどね。
それでも、問題なくRakuten UN-LIMITを利用できています。
そこまで古くないAndroidの機種であれば、普通に利用できると思います。
これも自己責任でお願いします。
もし、利用できるかどうか不安であれば、Googleで検索するとよいでしょう。
「Rakuten UN-LIMIT スマホの機種」という感じで。
運が良ければ、すでに利用している情報がヒットするかもしれません。
まとめ
Rakuten UN-LIMITは、1年間無料で利用できます。
ただし、契約するにあたっての注意点があります。
大きく2つ。
- 楽天モバイルの回線エリアをチェックする
- スマホが対応しているかどうかチェックする
基本的には、都市部の人しか満足には使えないかもしれません。
でも、ここは時間とともに解決されていくでしょう。
そして、iPhoneに正式に対応していません。
この部分が支障となって、Rakuten UN-LIMITの契約を躊躇する人も多いでしょう。
正直、まだまだ粗削りなサービスだと思います。
通信障害なども起こるかもしれません。
だからこそ、1年間無料でサービスを提供してくれるのでしょう。
しかし、1年間タダは魅力的過ぎます。
コロナが原因により、収入減となる人は多くなるでしょう。
もう、企業の倒産や雇止めも増えてきています。
また、アルバイトも簡単にはできない状況です。
このような状況において、1年間携帯代金がタダというのは助かる話だと思います。
大袈裟に言って、家計の救世主です。
都心部に住んでいてAndroidを利用している人は、チャンスです。
Rakuten UN-LIMITを利用して、携帯料金をタダにしましょう。
