【Ubuntu】無料BIツールMetabaseのインストール

【Ubuntu】無料BIツールMetabaseのインストール ツール

「タダで手軽にBIツールを試したい」
「データ分析をオープンソースで行いたい」
「SQLとか知らなくてBIツールを使いたい」

このような場合には、Metabaseがオススメです。
この記事では、Metabaseについて解説しています。

本記事の内容

  • Metabaseとは?
  • Metabaseのシステム要件
  • Metabaseのダウンロード
  • Metabaseのインストール
  • Metabaseの動作確認

それでは、上記に沿って解説していきます。

Metabaseとは?

Metabaseとは、オープンソースのBIツールです。
Metabaseの特徴は、以下。

  • 5分でセットアップ
  • SQLを知らなくても利用できる
  • 自動更新とフルスクリーンによるリッチで美しいダッシュボード
  • アナリストやデータプロフェッショナルのためのSQLモード
  • Slackやメールへデータ送信
  • MetaBotによるSlackとの連携
  • フィールドの名前変更、注釈、非表示などのカスタマイズ
  • アラートよるデータ変化の確認

とにかく、手軽に使えます。
「BIツールとはなんぞや?」というレベルでは、最適かもしれません。

無料で簡単に導入できるというのは、大きなメリットと言えます。
そして、Metabaseのインストールには次の2つの方法があります。

  • Docker Imageによるインストール
  • .jarによるインストール

今回は、「.jar」を選択します。
よって、これ以降では.jar版のMetabaseを対象に説明を行います。

以上、Metabaseについて説明しました。
次は、Metabaseのシステム要件を確認します。

Metabaseのシステム要件

現時点(2022年1月)でのMetabaseの最新バージョンは、0.41.6となります。
この最新バージョンは、2022年1月15日にリリースされています。

サポートOSに関しては、以下を含むクロスプラットフォーム対応です。

  • Windows
  • macOS
  • Linux

基本的には、Javaが動けばOSは何でもいいのかもしれません。
ただ、そのJavaバージョンには注意が必要です。

Java 8以上が、要件となっています。
そして、次のどちらでもOKです。

  • OpenJDK
  • Oracle JDK

Ubuntuの場合は、次の記事でOpenJDKのインストール方法を解説しています。

ここでMetabaseのシステム要件をまとめます。
Java 8、これがMetabaseの唯一のシステム要件と言えるかもしれません。

以上、Metabaseのシステム要件を説明しました。
次は、Metabaseのダウンロードを行います。

Metabaseのダウンロード

Metabase公式ダウンロードページ
https://www.metabase.com/start/oss/

公式のダウンロードページにアクセスします。

.jar版のMetabaseをここからダウンロードできます。
「Download」ボタンをクリック。

ページ遷移して、ダウンロードが自動的に始まります。
ブラウザがない環境であれば、次のコマンドで取得できます。

wget https://downloads.metabase.com/v0.41.6/metabase.jar

wgetを使う場合は、バージョンをその時点での最新に置き換えましょう。
ダウンロードしたjarファイルは、Metabase用のディレクトリに移動させましょう。

今回は、適当に「metabase」というディレクトリを作成します。
そして、そこにmetabase.jarを保存する形にします。

Metabaseのインストールが完了すると、metabaseディレクトリ以下は次のような構成になります。
そのため、Metabase用のディレクトリを作成しています。

$ tree
.
├── metabase.db.mv.db
├── metabase.db.trace.db
├── metabase.jar
└── plugins
    ├── bigquery-cloud-sdk.metabase-driver.jar
    ├── bigquery.metabase-driver.jar
    ├── druid.metabase-driver.jar
    ├── google.metabase-driver.jar
    ├── googleanalytics.metabase-driver.jar
    ├── mongo.metabase-driver.jar
    ├── oracle.metabase-driver.jar
    ├── presto-common.metabase-driver.jar
    ├── presto-jdbc.metabase-driver.jar
    ├── presto.metabase-driver.jar
    ├── redshift.metabase-driver.jar
    ├── snowflake.metabase-driver.jar
    ├── sparksql.metabase-driver.jar
    ├── sqlite.metabase-driver.jar
    ├── sqlserver.metabase-driver.jar
    └── vertica.metabase-driver.jar

以上、Metabaseのダウンロードを説明しました。
次は、Metabaseをインストールします。

Metabaseのインストール

metabase.jarを保存したディレクトリに移動します。
そして、そこで次のコマンドを実行。

java -jar metabase.jar

しばらく処理が行われ、ズラズラとメッセージが表示されます。
問題なければ、最後に次のような表示を確認できます。

INFO metabase.core :: Metabase Initialization COMPLETE

このメッセージを確認できれば、次のURLにアクセス。

http://localhost:3000
別マシンであるなら、http://サーバーIP:3000となります。

なお、Metabaseはデフォルトではポート3000で動きます。
別マシンのMetabaseである場合は、ファイアウォールの設定には注意が必要です。
ポート3000を開放しないと、外部からはアクセスできません。

上記URLにアクセスすると、次のような表示が確認できます。
Metabaseのインストール(設定)をブラウザで進める形です。

「開始しましょう」ボタンをクリック。

ここでは言語の選択が可能です。
もともと、「日本語」が選択されていました。

これは、OSの言語情報から判断しているのでしょう。
「次へ」をクリック。

アカウント登録画面です。
必要な情報を入力して、「次へ」ボタンをクリック。

Metabaseで利用するデータベースを選択します。
後でも追加できるので、ここはスルーしましょう。

「あとでデータを追加する」リンクをクリック。

オープンソースには、なるべく協力しておきます。
情報収集には同意した状態で、「次へ」ボタンをクリック。

これで、Metabaseのインストールは完了です。

以上、Metabaseのインストールを説明しました。
次は、Metabaseの動作確認を行います。

Metabaseの動作確認

Metabaseが、次のコマンド起動している必要があります。

java -jar metabase.jar

なお、停止する場合は「Ctrl + C」で止めます。
もしくはプロセスをkillすることで停止することはできます。

しかし、それでは困ると言う場合はMetabaseをサービス化するのも選択肢になりますね。
例えば、OS再起動に伴う自動起動を行いたい場合などです。

サービス化する方法は、次の記事で解説しています。

では、Metabaseの動作確認を行います。

まずは、http://localhost:3000(http://サーバーIP:3000)にアクセスします。
(インストールの流れで、「Metabaseを使い始める」ボタンをクリック)

また、ログインが必要ならログインします。

ログインできれば、次の画面が表示されます。
ここは、ユーザーのホーム画面のようなモノです。

Metabaseには、デフォルトでサンプルのデータが用意されています。
データベースで言えば、H2 Databaseとなります。

このサンプルデータを利用しましょう。
「見てみる People table」を選択します。

スクロールしていくと、次のようなグラフを確認できます。

データの絞り込みも簡単にできます。
例えば、SourceをTwitterだけに絞るとします。

SourceでTwitterを選択すると、データやグラフがすべて変更します。
それもかなり高速にグラフも描画されます。

Metabaseの動作確認としては、これで十分でしょう。
あとは、Metabaseの使い方を覚えましょう。
そして、それ以降は実践あるのみです。

以上、Metabaseの動作確認を説明しました。

タイトルとURLをコピーしました