Claude Codeを使い始めた方から「もっと効率的に使いたい」という声をよく聞きます。
Reddit上で経験豊富なエンジニアが共有していた実践的なテクニックを見つけました。
今回はその内容を参考に、Claude Codeをより効果的に使う方法を紹介します。
計画モードで成功率を上げる
Claude Codeで最初に覚えるべき機能は計画モードです。
Shift+Tabを2回押すと起動できます。
計画モードの威力は、実装前に設計を詰められる点にあります。
新しい技術を使うときは、複数の選択肢を提示してもらいましょう。
それぞれの長所と短所も聞けます。
気に入らない設計があれば、実装前に修正を依頼できるのです。
実際の開発現場でも同じですよね。
チームメンバーに「とりあえず作って」と言うより、まず設計を固める。
その後で実装してもらうほうが成功率は高くなります。
Claude Codeも同じ原理で動きます。
詳細な仕様書を書くことも重要です。
数行の指示では不十分です。
むしろ、1〜2ページの詳細な仕様を用意しましょう。
そうすれば良い結果が得られます。
Markdown形式で書くと整理しやすくなります。
や##で階層を作り、-でリストを作る。
シンプルですが効果的です。
プロジェクト設定で作業を効率化
CLAUDE.mdファイルはプロジェクトの基本情報を記録する場所です。
以下の情報を書いておきましょう:
- プロジェクトの概要
- ビルド手順
- ログファイルの場所
- 「必ずやること」と「絶対やらないこと」のリスト
.claude/commands/ディレクトリも便利な機能です。
ここにMarkdownファイルを置くと、自動的にコマンドとして使えるようになります。
例えばcommit.mdを作成すれば、/commitでGitコミットを実行できます。
ビルドやテストの実行も同様にコマンド化できるわけです。
.claude/ ├── commands/ │ ├── commit.md │ └── build.md └── settings.json
settings.jsonではgrepなどのコマンドを事前承認できます。
これで毎回の確認が不要になります。
thinkキーワードで処理を最適化
Claudeには特別な「think」キーワードがあります。
複雑さに応じて使い分けが可能です。
基本的な段階は以下の通りです:
- think – 基本的な思考
- think hard – より深い分析
- think harder – さらに詳細な検討
- ultrathink – 最も徹底的な分析
複雑なタスクほど高レベルの思考を指定しましょう。
ただし、使用量制限への影響も大きくなります。
バランスを考えて使ってください。
作業中の便利な操作
Escキーで処理を一時停止できます。
Claudeが間違った方向に進んでいると気づいたら、すぐに止められます。
Escを2回押すと過去のプロンプト履歴が表示されます。
エラーが出たときに便利です。
前の状態に戻って新しいプロンプトを入力できます。
作業中でも追加の指示を入力できます。
Claudeが作業している最中でも、新しい指示を入力してください。
作業を続けながら新しい指示を取り込んでくれます。
@記号でファイルを正確に指定できます。
タブ補完も効くので便利です。
Gitとの連携
Claudeにコミットを任せると適切なメッセージを書いてくれます。
ただし、テストが終わってから実行しましょう。
Claudeは時々、テスト前にコミットしたがる傾向があります。
これを防ぐため、CLAUDE.mdに「テスト前にコミットしない」と書いておくと良いでしょう。
大きな変更を加える前は必ずコミットしてください。
うまくいかなかったらgit restoreで戻れます。
「あと一回プロンプトを修正すれば…」と思いがちです。
でも、思い切って戻ったほうが早いことも多いのです。
コンテキスト管理のコツ
大きなタスクが完了したら/clearでコンテキストをリセットしましょう。
これで次のタスクを新鮮な状態で始められます。
コンテキストが満杯になると自動圧縮が始まります。
作業の途中で起こると流れが中断されることがあります。
そのため、事前にリセットしておくのが賢明です。
/compactで手動圧縮もできます。
残り容量が少なくなってきたら実行しておきましょう。
自動圧縮される前に対処できます。
VS Codeとの併用
ターミナルでClaude Codeを実行する。
そして隣にVS Codeを開いておく。
この使い方がおすすめです。
なぜなら、以下のメリットがあるからです:
- Claudeの編集をリアルタイムで確認できる
- VS Codeのソース管理機能で差分が見られる
- 必要に応じて手動で修正を加えられる
claude -rオプションも便利です。
前のセッションに再接続できます。
再起動後やクラッシュ後に作業を続けたいときに重宝します。
フィードバックループの構築
理想的なのは、Claude自身が以下のサイクルを回せる環境です:
- ビルドを実行
- アプリケーションを起動
- ログを確認
- 問題があれば修正
- 1に戻る
「問題が解決するまでこのサイクルを繰り返して」と指示すれば、自動的にデバッグが進みます。
デバッグ用のヘルパークラスを作らせるのも良い方法です。
Claudeのデバッグ出力を整理できます。
また、本番コードと分離できるメリットもあります。
実践的なワークフロー
効果的なワークフローのポイントをまとめます。
モックアップから始める
UIを作るときは、まずHTMLのモックアップを生成してもらいましょう。
軽量で素早く作れます。
それを見ながら修正を加え、最終的な仕様として使えます。
小さく区切って進める
大きなプロジェクトも小さなフェーズに分割しましょう。
各フェーズが完了したらコンテキストをクリアします。
そして次のフェーズに進む。
この繰り返しで着実に前進できます。
定期的なクリーンアップ
Claudeはデバッグ中に多くの一時ファイルを作ります。
定期的にクリーンアップを依頼しましょう。
専用のコマンドを作っておくと便利です。
まとめ
Claude Codeは強力なツールです。
でも、使い方次第で生産性が大きく変わります。
重要なのは以下の点です:
- 計画モードで設計を固める
- プロジェクト設定で環境を整える
- 適切なコンテキスト管理を行う
- 小さく区切って作業を進める
これらの基本を押さえれば、より効率的な開発が可能になります。
ぜひ実践してみてください。