MCP不要論:Claude Codeで本当に必要なのはたった2つのファイルだけ

MCP不要論:Claude Codeで本当に必要なのはたった2つのファイルだけ AI

最近Claude Codeを触り始めたが、思うように動かない。
そんな悩みを抱えていませんか?

Reddit界隈でも話題になっています。
多くの人がMCPやdeepthinkといった高度な機能に振り回されている。

そして、結局何も作れずに終わってしまう。
そんな状況を打開する方法を紹介しましょう。

シンプルで実践的な方法です。

なぜ複雑化してしまうのか

Claude Codeを使い始めると、つい欲張ってしまいます。
MCPサーバーを導入したり、elaborate promptを書いたり。

完璧な設定を求めてしまう。
でも、これらは本当に必要でしょうか?

実際のところ、複雑な設定は開発速度を落とす要因になります。
設定に時間を費やしているうちに、本来作りたかったものを見失ってしまうのです。

さらに問題があります。
Claude Code自体が「You’re absolutely right!」と同意ばかりする。

そして、実際には何も進まないループに陥る。
これは多くの開発者が経験する罠です。

シンプルな3ステップフロー

では、どうすればいいのか。
答えは驚くほどシンプルです。

ステップ1:自然な対話で計画を立てる

まずClaude chatを開きます。
そして、作りたいものを普通に説明する。

カフェで友人に話すような感覚で構いません。
「こんなアプリを作りたいんだけど」という具合に。

次に、アイデアを評価してもらいます。
機能やユーザーフローを明確にしていく。
この段階で技術スタックも決めましょう。

例えば:

  • データベースと認証:Supabase
  • Webアプリ:Next.js
  • モバイル:React NativeまたはFlutter

MVPの定義も重要です。
完璧なアプリは後回し。

まず動くものを作ることに集中します。

ステップ2:2つのファイルを作成

計画が固まったら、次のプロンプトを使います:

このプロジェクトについてClaude Codeが知るべき情報をCLAUDE.mdにまとめてください。
次に、プロジェクト完成までの全フェーズと手順をTODO_MVP.mdに記載してください

たったこれだけとなります。
複雑な設定は不要です。

ステップ3:小さく実行、頻繁にコミット

プロジェクトを手動で作成します。
そして、2つのmdファイルを追加する。

次にClaude Codeを起動して、こう指示します:

CLAUDE.mdとTODO_MVP.mdを読んでください。
TODO_MVP.mdから以下のステップを実装してください:[3-5個のタスクをコピペ]。
完了したら印を付けてください

ここで重要なポイントがあります。

一度に大量のタスクを渡さないこと。
3〜5個が限界です。

それ以上だと、5個目あたりでClaude Codeは集中力を失います。

コンテキスト管理の重要性

見落としがちですが、コンテキスト管理は成功の鍵です。

コンテキストが20%を切ったら要注意。
すぐに新しいセッションを開始してください。

なぜなら、パフォーマンスは20%を境に急激に低下するからです。

切り替え前には次の作業を行います:

これまでの変更を踏まえてCLAUDE.mdを更新すべきか確認してください。
未コミットの変更がないことも確認してください

その後、/clearコマンドでリセット。
そして、次のタスクセットに取り組みます。

実践的なヒント集

サブエージェントの活用

コンテキストが20%近くになったときのテクニックがあります。
次のClaude用のプロンプトを作成してもらうのです。

次のClaudeが作業を引き継ぐためのプロンプトを作成してください。
重要な決定事項、ファイルの場所、タスクの進捗を含めてください

新しいセッションでは必ず付け加えます。
「わからないことがあれば質問してください」と。

なぜこれが効果的なのか?
LLMはLLM用のプロンプトを作るのが得意だからです。

論理的なフェーズ分け

TODO作成時にコツがあります。

タスクを論理的なフェーズにグループ化してもらうこと。
すると「フェーズ1を完了してください」という指示だけで済みます。

完了したタスクはどうするか。
実装ノートを書いてもらいます。

主要な統合ポイントも記録する。
これで、コンテキストをリセットしても作業を継続できます。

トラブルシューティング

Claude Codeがループに陥ることがあります。
何をしているか分からなくなることも。

そんなときは:

  1. 動作するものをコミット
  2. CLAUDE.mdに学んだことを追記
  3. より明確な指示で再スタート

これだけで解決することが多いです。

よくある失敗パターン

避けるべき落とし穴を整理しました:

  • 20個以上のタスクを一度に渡す → 禁物です
  • CLAUDE.mdの更新を怠る → AIが古い情報で混乱します
  • コンテキストが5%になってからリセット → 遅すぎます
  • 初期のスタックを複雑にする → 後からリファクタリングすればOK

現実的な期待値を持つ

このアプローチで何ができるか。

20日でSaaSを構築することも可能です。
ただし、魔法ではありません。

プロジェクトの規模によっては調整が必要です。
計画とCLAUDE.md作成を2つのプロンプトに分けることもあるでしょう。

MCPサーバーについても触れておきます。
最近の研究では、MCPの効果は最良の場合でも30%程度という報告があります。
本当に必要な場合のみ導入を検討すべきです。

大規模プロジェクトはどうか。
エンタープライズレベルの複雑なERPシステムのリファクタリングなど。

このアプローチだけでは不十分かもしれません。
しかし、多くの一般的なプロジェクトには十分対応できます。

新機能の追加方法

基本的なアプリが完成した後はどうするか。
新機能を追加する場合も同じアプローチが使えます。

現在のコードベースを基にします。
そして、新しいTODOマークダウンファイルを生成してもらう。
プランニングモードを使えば簡単です。

まとめ

Claude Codeで成功する秘訣は何か。
賢くなろうとしないことです。

シンプルなワークフローを守る。
小さく始める。
頻繁にコミットする。

これだけで、複雑な設定よりも多くのプロダクトを出荷できます。

魔法はプロセスにありません。
実際に始めることにあるのです。

このシンプルな方法を試してみてください。
これまでの苦労が嘘のように感じられるはずです。

タイトルとURLをコピーしました