商品を注文して、届いた品物に問題があったとき、あなたはどうしますか?
おそらく写真を撮って、販売者に連絡するでしょう。
これは正当なクレーム処理の流れです。
しかし今、その当たり前の仕組みが脅かされています。
AI画像生成が生む不正の温床
最近、Reddit上で興味深い投稿が話題になりました。
中国の巨大ECプラットフォームTaobaoで、購入者がAIを使って商品の欠陥を偽装する事例が急増しているというのです。
投稿者が示した画像には、腐ったように見えるオレンジの写真がありました。
しかし、これは実際の商品ではありません。
AIで生成された偽の画像なのです。
購入者はこうした画像を使って返金を要求します。
Taobaoでは生鮮食品や低価格商品について、返品なしでの返金を認めています。
そのため、この仕組みが悪用されているわけです。
小規模事業者を直撃する被害
この問題が深刻なのは、被害を受けるのが主に個人農家や小規模販売者だという点です。
利益率の低い商品を扱う彼らにとって、不正な返金は死活問題となります。
たとえば、農家が丹精込めて育てた果物を販売します。
しかし購入者がAI画像で「腐っている」と主張すれば、商品代金を失うことになるのです。
これは単なる経済的損失ではありません。
生産者の生活基盤を脅かす事態といえるでしょう。
技術進化が対策を無力化する
コメント欄では様々な対策案が議論されていました。
「複数の角度から写真を撮らせればいい」という提案がありました。
確かに今のAIでは、同じカビのパターンを異なる角度から一貫性を持って生成することは困難でしょう。
しかし、動画生成AI「Sora」のような技術を使えば状況は変わります。
動画から複数のスクリーンショットを取ることも可能になるのです。
技術の進歩が、対策を次々と無力化していく現実があります。
デリバリーサービスでも同様の問題
実はこの問題、中国だけの話ではありません。
DoorDashなどのフードデリバリーサービスでも類似の状況が生まれています。
ある利用者は、Red Lobsterでビスケットを追加注文したのに届かなかったとき、部分的な返金しか受けられなかったと報告しています。
プラットフォーム側は不正対策として返金基準を厳格化しました。
その結果、本当に被害を受けた消費者まで十分な補償を受けられなくなっています。
不正を行う一部の人間のせいで、システム全体の信頼性が損なわれているのです。
道具としてのAIの両面性
Redditユーザーが指摘したように、AIは単なる道具にすぎません。
「サルにハサミを持たせたら、それは道具か武器か」
この問いが示すとおり、技術そのものに善悪はありません。
使う人間の意図と行動が、その結果を決定づけます。
AIは創造的なコンテンツ制作への参入障壁を下げました。
小規模事業者がプロの広告会社に頼らずとも、魅力的な商品画像を作れるようになりました。
これは明らかにポジティブな変化です。
しかし同時に、詐欺や不正行為への参入障壁も下がってしまいました。
これがAI時代の皮肉な現実といえるでしょう。
信頼の再構築に向けて
では、どうすればいいのでしょうか。
短期的には、返品必須の方針に戻すことが現実的な解決策かもしれません。
しかしこれは、消費者の利便性を大きく損なうことになります。
より長期的な視点では、AI生成コンテンツの識別技術の発展が鍵となるでしょう。
LinkedInがAI画像にラベルを付ける取り組みを始めたように、ECプラットフォームでも同様の仕組みが必要です。
また、購入履歴や返金頻度をAIで分析する方法も考えられます。
そして不正の可能性が高いアカウントを特定するのです。
皮肉なことに、AIの悪用に対抗するためにもAIが必要となるわけです。
まとめ
技術革新は常に光と影を生み出します。
印刷技術が知識の普及をもたらしました。
しかし同時に、偽造文書という問題も生みました。
インターネットが情報へのアクセスを民主化しました。
しかしその一方で、フェイクニュースの温床にもなりました。
AIもまた、同じ道を辿っています。
重要なのは、技術の発展を止めることではありません。
その悪用を防ぐ仕組みを同時に構築していくことです。
そして何より、技術を使う私たち一人一人の倫理観が問われています。
不正を働く人間が増えれば、結局は自分たちの首を絞めることになります。
便利なシステムが制限され、本当に困ったときに助けを得られなくなるからです。
AIがもたらす恩恵を享受し続けるためにも、私たちは責任ある使い方を心がける必要があるでしょう。
技術の進歩に倫理が追いつかない今こそ、その重要性を改めて認識すべき時なのかもしれません。
