ITRは11月26日、「IT Trend 2024」と題したコンファレンスを開催しました。
そこで行われた基調講演では、同社プリンシパル・アナリストの舘野真人氏が「生成AIといかに向き合うか」をテーマに語りました。
衝撃を与えた生成AI
舘野氏はまず、同社の設立30周年を記念して実施した調査結果について触れました。
過去30年で登場したIT技術の中で、最も衝撃を受けたものを尋ねたところ、生成AIが首位となったのです。
当初は、インターネットなどが上位になると予想されていました。
しかし、予想に反する結果となりました。
一方で、最近の生成AIを取り巻く環境には変化が見られます。
大規模言語モデル(LLM)の学習には良質なデータが必要です。
しかし、そのデータの枯渇が懸念されています。
また、実際の導入時におけるコストの問題も浮上してきました。
企業ITにおける生成AIの重要性
舘野氏は、企業ITから見た生成AIの意義を3つ挙げました。
まず、非構造化データを本格的に扱えるようになります。
企業内データの約8割は非構造化データだと言われています。
このデータを適切に管理できるかどうかが、企業の競争力を左右するでしょう。
次に、大規模な事前学習の恩恵を受けられます。
開発期間の短縮が可能になります。
また、検索拡張生成(RAG)やファインチューニングといった技術も活用できます。
さらに、動的なコンテキストへの適応が可能です。
これにより、パーソナライズされたサービスを提供できるようになります。
リーダーに求められる姿勢
舘野氏は、AI技術の習得を水泳の学習に例えました。
座学だけでは泳げるようにならないのと同じように、AIも実際に使って体験することが大切だと語ります。
2025年に向けて
2025年の生成AIについて、舘野氏は3つの展望を示しました。
一つ目は、AIエージェントへの進化です。
二つ目は、言語モデルの小規模化と専門化です。
そして三つ目は、AIガバナンスへの関心の高まりです。
特にAIエージェントについては、大きな期待が寄せられています。
LLMと外部情報を組み合わせた回答生成にとどまりません。
具体的なアクションまで実行できるようになると予測されています。
最後に舘野氏は、生成AIの可能性について言及しました。
それは、情報システムの価値を再定義できる可能性を秘めているということです。
そのため、常識にとらわれない柔軟な発想と行動が求められます。
これからの時代、企業がAIをどのように活用し、組織に定着させていくのか。
その手腕が問われることになるでしょう。