Windows 11へのTensorFlow 2.6.0(GPU版)のインストール

Windows 11へのTensorFlow 2.6.0(GPU版)のインストール 機械学習

「Windows 11でGPU版のTensorFlowを動かしたい 」
「TensorFlow(GPU版)のインストール条件がよくわからない・・・」

このような場合には、この記事の内容が参考になります。
この記事では、Windows 11へTensorFlow 2.6.0(GPU版)をインストールする方法を解説しています。

本記事の内容

  • TensorFlow 2.6.0(GPU版)のシステム要件
  • Python 3.9のインストール
  • コンパイラ(MSVC 2019)のインストール
  • CUDA 11.2のインストール
  • cuDNN 8.1のインストール
  • TensorFlow 2.6.0(GPU版)のインストール
  • TensorFlow 2.6.0(GPU版)の動作確認

それでは、上記に沿って解説していきます。

TensorFlow 2.6.0(GPU版)のシステム要件

現時点(2022年10月末)でのTensorFlow の最新バージョンは、2.10.0となります。
TensorFlow 2.10.0は、2022年9月7日にリリースされています。

しかし、このバージョンはまだ正式にはGPUをサポートしていません。
(※実は、TensorFlow 2.10.0はGPUで動きます)
正式にGPUをサポートしているバージョンは、以下ページで確認できます。

Windows でのソースからのビルド | TensorFlow
https://www.tensorflow.org/install/source_windows#tested_build_configurations

上記ページを見ると、現状ではTensorFlow 2.6.0が最新のバージョンとなります。

ここに記載されているモノが、TensorFlow 2.6.0(GPU版)のシステム要件です。

  • Python 3.9(最も新しいモノを選択)
  • Python MSVC2019
  • CUDA 11.2
  • cuDNN 8.1

これらがWindowsでTensorFlow 2.6.0(GPU版)を動かすために必要となります。
ビルドツールは、ソースからビルドしない限りは不要です。

以上、TensorFlow 2.6.0(GPU版)のシステム要件を説明しました。
次は、Python 3.9のインストールを説明します。

コンパイラ(MSVC 2019)のインストール

コンパイラ(MSVC 2019)のインストールは、次の記事で説明しています。

インストール済みかどうかは、次のコマンドで確認できます。
「cl」をコマンドプロントで実行してみましょう。

C:\>cl
Microsoft(R) C/C++ Optimizing Compiler Version 19.29.30146 for x86
Copyright (C) Microsoft Corporation.  All rights reserved.

使い方: cl [ オプション... ] ファイル名... [ /link リンク オプション... ]

上記のように、バージョンが19で表示されればOKです。

以上、コンパイラ(MSVC 2019)のインストールを説明しました。
次は、CUDA 11.2のインストールを説明します。

CUDA 11.2のインストール

CUDA 11.6がすでにインストール済みの状態です。
この状態でCUDA 11.2をインストールします。

CUDA のインストールは、次の記事で詳しく解説しています。

CUDA Toolkit Archive | NVIDIA Developer
https://developer.nvidia.com/cuda-toolkit-archive

CUDAの過去バージョンは、上記ページからダウンロードできます。
以前はログイン不要でダウンロード可能でした。

しかし、現在はダウンロードにログイン必須となっています。
そのため、ログインしてページにアクセスしましょう。
そして、CUDA 11.2の中で最新のバージョンを選びます。

リンクを選択すると、詳細ページに遷移。
インストールするマシンのOSやアーキテクトを選択します。

Windows 11がないので、Windows 10を選びます。
表示されたモノをダウンロードします。

ダウンロードしたインストーラーを実行。
今回は、追加で古いCUDAをインストールします。

そのため、インストールの際のオプションに注意!!

CUDAだけを選択。

インストール先は、デフォルトでOK。

インストールしたら、次のように環境変数が追加されています。

あと、「CUDA_PATH」の値が変更されています。
これは変更前の「v11.6」に戻しておきます。

環境変数を見る以外に、コマンドでもインストールを確認できます。
まず、コマンドのパスを確認します。

フルパスでバージョン表示の動作を確認できます。

以上、CUDA 11.2のインストールを説明しました。
次は、cuDNN 8.1のインストールを説明します。

cuDNN 8.1のインストール

cuDNNのインストールは、次の記事内で詳しく説明しています。

上記記事に従って、インストール作業を進めます。
最初は、cuDNNのダウンロードからです。

cuDNN Download | NVIDIA Developer
https://developer.nvidia.com/rdp/cudnn-archive

cuDNNのダウンロードには、ログイン必須となります。
そのため、ログインした状態で上記ページにアクセス。
そして、該当のcuDNNを選択します。

Windows版を選びます。

「cudnn-11.2-windows-x64-v8.1.1.33.zip」がダウンロードされます。
ZIPを解凍して、中身のディレクトリをCUDAのインストール先にコピーします。

デフォルトであれば、CUDA 11.2は次の場所にインストール済みです。

C:\Program Files\NVIDIA GPU Computing Toolkit\CUDA\v11.2

コピーする際、管理者権限が必要という趣旨の警告が出るかもしれません。
この場合は、管理者権限でPowerShellを起動します。

コピー元のディレクトリに移動して、次のコマンドを実行しましょう。

> Copy-Item bin 'C:\Program Files\NVIDIA GPU Computing Toolkit\CUDA\v11.2' -Force -Recurse  
> Copy-Item include 'C:\Program Files\NVIDIA GPU Computing Toolkit\CUDA\v11.2' -Force -Recurse  
> Copy-Item lib 'C:\Program Files\NVIDIA GPU Computing Toolkit\CUDA\v11.2' -Force -Recurse

これで管理者権限の問題をクリアできます。

以上、cuDNN 8.1のインストールを説明しました。
次は、TensorFlow 2.6.0(GPU版)のインストールを説明します。

TensorFlow 2.6.0(GPU版)のインストール

検証は、次のバージョンのPythonで行います。

> python -V       
Python 3.9.13

まずは、現状のインストール済みパッケージを確認しておきます。

> pip list
Package    Version
---------- -------
pip        22.3
setuptools 65.5.0
wheel      0.37.1

次にするべきことは、pipとsetuptoolsの更新です。
pipコマンドを使う場合、常に以下のコマンドを実行しておきましょう。

python -m pip install --upgrade pip setuptools

では、TensorFlow 2.6.0(GPU版)のインストールです。
TensorFlow 2.6.0(GPU版)のインストールは、以下のコマンドとなります。

pip install tensorflow==2.6.5

TensorFlow 2.6系で最新のバージョンを選択しています。

TensorFlow のインストールは、しばらく時間がかかります。
処理が終了したら、どんなパッケージがインストールされたのかを確認します。

> pip list
Package                 Version
----------------------- ---------
absl-py                 0.15.0
astunparse              1.6.3
cachetools              4.2.4
certifi                 2022.9.24
charset-normalizer      2.1.1
clang                   5.0
flatbuffers             1.12
gast                    0.4.0
google-auth             1.35.0
google-auth-oauthlib    0.4.6
google-pasta            0.2.0
grpcio                  1.50.0
h5py                    3.1.0
idna                    3.4
importlib-metadata      5.0.0
tensorboard             2.6.0
tensorboard-data-server 0.6.1
tensorboard-plugin-wit  1.8.1
tensorflow              2.6.5
tensorflow-estimator    2.6.0
termcolor               1.1.0
typing-extensions       3.10.0.2
urllib3                 1.26.12
Werkzeug                2.2.2
wheel                   0.37.1
wrapt                   1.12.1
zipp                    3.10.0

以上、TensorFlow 2.6.0(GPU版)のインストールを説明しました。
次は、TensorFlow 2.6.0(GPU版)の動作確認を説明します。

TensorFlow 2.6.0(GPU版)の動作確認

TensorFlowが適切に動作するかどうかは、次のコードで確認できます。

import tensorflow as tf
print(tf.__version__)

上記コードを実行すると、インストールしたTensorFlowのバージョンが表示されます。

2.6.5

ただし、上記コードはCPU版のTensorFlowでも同じような結果を返します。
このままだと、GPU版の動作を確認できません。

GPU版の動作(認識)を確認するには、次のコードを利用します。

from tensorflow.python.client import device_lib;
print(device_lib.list_local_devices())

上記コードを実行すると、次のような表示が確認できるはずです。

[name: "/device:CPU:0"
device_type: "CPU"
memory_limit: 268435456
locality {
}
incarnation: 6159826458537070052
xla_global_id: -1
, name: "/device:GPU:0"
device_type: "GPU"
memory_limit: 22729785344
locality {
  bus_id: 1
  links {
  }
}
incarnation: 4499369698511327930
physical_device_desc: "device: 0, name: NVIDIA GeForce RTX 3090, pci bus id: 0000:01:00.0, compute capability: 8.6"
xla_global_id: 416903419
]

表示された中から、「device_type: “GPU”」が確認できたら成功です。
GPU版のTensorFlowが、適切に動作できています。

逆に、「device_type: “CPU”」しか確認できないと、インストールに失敗していることになります。

以上、TensorFlow 2.6.0(GPU版)の動作確認を説明しました。

タイトルとURLをコピーしました