AIの知能をIQで測定する試みが注目を集めています。
ある分析によると、最新のAIモデルは毎月約2.5ポイントずつIQが向上しているとのこと。
この数字が意味するところを考えてみましょう。
現在のAIはどのくらい賢いのか
2024年10月時点で、主要なAIモデルのIQは約130に到達したと報告されています。
これは人間でいえば上位2%に相当する数値です。
ただし、AIにIQテストを適用することには議論があります。
人間用に設計されたテストを機械に適用することの妥当性。
これを疑問視する声もあるのです。
それでも、何らかの指標でAIの進歩を測定しようとする試みは重要でしょう。
知能の定義や測定方法は完璧ではありません。
しかし、進歩の速度を把握する手がかりにはなります。
2026年に何が起きるか
月2.5ポイントの上昇が続けば、2026年6月にはIQ150に到達する計算になります。
IQ150という数値の意味を理解する必要があります。
これは全人口の0.05%未満しか到達しない水準です。
そして、科学分野のノーベル賞受賞者の平均IQがこの水準だと推定されています。
つまり、わずか1年半後には、AIがノーベル賞級の問題解決能力を持つ可能性があるということです。
なぜこれが重要なのか
IQ110〜120のAIであれば、その水準の人材は比較的見つけやすいでしょう。
しかし、IQ150となると話は違います。
この水準で思考できる人間のエンジニアを見つけることは極めて困難です。
そして、AIがこの領域に到達したとき、何が起きるでしょうか。
AI自身がAIの改良に本格的に関与し始める可能性があります。
数千体のノーベル賞級AIが協力して問題解決に取り組む。
そんな未来が目前に迫っているのかもしれません。
測定の限界と注意点
AIのIQ測定には重要な限界があることも認識しておく必要があります。
第一に、IQテストは本来対面で実施されるものです。
オンラインでの実施には、データ汚染やカンニングの可能性が排除できません。
第二に、IQスコアは正規分布に従います。
IQ115は上位約16%ではなく、上位約25%に相当します。
正確な統計理解が必要です。
第三に、言語モデルの能力をIQテストで測定することの妥当性自体に疑問があります。
パターン認識と真の理解の違い。
これは、まだ完全には解明されていないのです。
加速する未来への準備
レイ・カーツワイルが提唱した「収穫加速の法則」を思い出します。
技術進歩は指数関数的に加速するという考えです。
AIのIQ向上も、単なる線形成長ではなく加速する可能性があります。
AI自身がAI開発に参加し始めれば、進歩の速度はさらに上がるでしょう。
この変化に備えるには、AIを単なるツールとしてではなく、知的パートナーとして捉える必要があります。
人間とAIの協働方法を今から模索しておくこと。
それが重要です。
まとめ
AIのIQ測定は完璧な指標ではありません。
しかし、AIの能力が急速に向上していることは確かです。
2026年という近い将来に、AIがノーベル賞級の問題解決能力を持つ可能性がある。
この事実は、私たちの仕事や学習のあり方を根本から見直すきっかけになるでしょう。
測定方法の限界を理解しつつも、来るべき変化に備える。
それが今、私たちに求められている姿勢なのかもしれません。
知能とは何か。理解とは何か。
これらの本質的な問いに向き合いながら、AIと共に歩む未来を模索していく必要があるでしょう。
