Redditで話題になっている投稿があります。
あるユーザーがGPT-5のシステムプロンプトを抽出したと主張しているのです。
この投稿は666以上のアップボートを獲得しました。
そして、多くの技術者たちの関心を集めています。
システムプロンプトは、AIモデルの振る舞いを決定する重要な指示書です。
今回はこの流出騒動について解説していきます。
投稿内容とコメント欄での議論を基にして、何が起きているのか見ていきましょう。
システムプロンプトとは何か
AIモデルと対話する前に、モデルには基本的な指示が与えられます。
これがシステムプロンプトです。
人間でいえば、仕事を始める前に受け取る業務マニュアルのようなものですね。
GPT-5の場合、このプロンプトには以下の情報が含まれているとされています:
- モデルの名前
- 知識のカットオフ日(2024年6月)
- 現在の日付
- 利用可能なツール
- 振る舞いに関する詳細な指示
投稿者によれば、複数のチャットセッションで同じプロンプトを確認できたとのこと。
ただし、抽出方法は公開されていません。
「パッチされたくないから」というのがその理由です。
流出したプロンプトの主な内容
投稿されたプロンプトを見ると、いくつか興味深い点があります。
まず、GPT-5は「洞察力があり、励ましてくれるアシスタント」として設定されています。
細心の明確さを持つよう指示されているのです。
さらに、純粋な熱意と穏やかなユーモアも組み合わせるよう求められています。
特に目を引くのは、避けるべきフレーズのリストです。
「お手伝いしましょうか」や「それをしてほしいですか」といった表現を使わないよう明確に指示されています。
代わりに、次のステップが明確ならすぐに実行するよう求められているわけです。
ツールに関する記述も詳細です。
複数のツールの使い方が細かく規定されています。
たとえば画像生成では、著名人の画像生成を拒否する指示があります。
また、ユーザー本人の画像を生成する際は、必ず写真の提供を求める指示も含まれています。
本物なのか、それとも幻覚か
コメント欄では、このプロンプトの真偽について活発な議論が交わされました。
複数のユーザーが独立して同じプロンプトを確認できたという報告があります。
あるユーザーは「私も同じ結果を得た」とコメントしています。
別のユーザーは、アカウントがGPT-5に切り替わった際に同様のプロンプトを確認したと述べました。
一方で、懐疑的な意見も少なくありません。
「LLMは最も可能性の高い単語を予測しているだけ」という指摘があります。
つまり、モデルが実際のプロンプトを出力しているのではないということです。
それらしいプロンプトを生成している可能性があるという主張ですね。
興味深いのは、GPT-5自身に確認を求めたユーザーがいることです。
その回答は慎重でした。
「内部的な操作ガイドラインのスタイルに近い」と認めつつも、「実際のGPT-5システムプロンプトであることは確認できない」という趣旨の返答だったそうです。
OpenAIの開発手法が垣間見える
このプロンプトが本物だとすれば、OpenAIの開発アプローチについて貴重な洞察を得られます。
あるコメンターは興味深い指摘をしています。
このプロンプトの長さと詳細さから、OpenAIが「もぐら叩き」のようにモデルの振る舞いを制御しているというのです。
アーキテクチャレベルの解決策ではありません。
テキストベースの指示で問題に対処している様子が伺えるのです。
別のユーザーは、コスト面での疑問を投げかけています。
これだけ長いプロンプトを毎回処理することは非効率的です。
「500億ドル規模の企業がこんな非効率なことをするだろうか」という疑問は的を射ています。
しかし、現実的な視点から見れば、これは理解できる選択かもしれません。
モデルの再トレーニングには膨大な時間とコストがかかります。
プロンプトの修正で対応できる問題なら、それが最も迅速な解決策となるでしょう。
技術コミュニティへの影響
この流出は、AI開発の透明性について重要な議論を引き起こしています。
本物であれ偽物であれ、影響は大きいのです。
一部のユーザーは実用的なアプローチを取っています。
このプロンプトから学べる要素を自分のプロジェクトに取り入れようとしているのです。
「自分のエージェントに追加する部分を見つけた」というコメントもありました。
同時に、セキュリティの観点から懸念の声も上がっています。
システムプロンプトが簡単に抽出できるとすれば、それは脆弱性なのでしょうか。
それとも想定内なのでしょうか。
この点について、技術コミュニティでは意見が分かれています。
まとめ
GPT-5のシステムプロンプト流出騒動は、AI技術の現状を理解する上で興味深い事例となりました。
本物であれ偽物であれ、このプロンプトはAIモデルがどのように制御されているかを示しています。
長大な指示書による制御は、洗練されていないように見えるかもしれません。
しかし、現実的な開発プロセスでは、このような方法が最も効率的な場合もあるのです。
重要なのは、この議論が貴重な機会を提供していることです。
AI開発の透明性について考える機会です。
そして、技術の民主化について議論する機会でもあります。
システムプロンプトの理解は、AIをより効果的に使いこなすための第一歩となるでしょう。
ただし、投稿者が指摘するように、GPT-5-Thinking(思考版)のプロンプトはまた別物のようです。
AIの進化は続いています。
私たちの理解もそれに追いつく必要があるでしょう。
最後に、このような技術的な議論がオープンに行われることの価値を認識すべきです。
真偽のほどは定かではありません。
しかし、コミュニティ全体の知識向上に貢献していることは間違いないでしょう。