サーバー さくらVPS上のDebianを監視対象に加える【サーバー監視ツールMunin】 Muninは、インストールが簡単です。そして、運用も簡単です。ただし、それはMuninの仕組みを理解していればの話です。この記事では、Muninの仕組みを説明しながら、簡単に監視対象のサーバーを追加する方法を解説しています。この記事を読めば、もう監視ツールなんかこわくありません。 2020.10.02 サーバー
プログラミング Pythonで文字列を抽出する・切り出す・抜き出す【範囲指定・スライス】 「先頭から何文字だけ抜きだす」「末尾から何文字を抽出」これらのことは、プログラムではよくやることです。Pythonでなら、どうやって実現するのか?この記事では、Pythonで文字列から抽出する方法について解説しています。この際に重視しているのは、実際のプログラミングにおける使い方です。 2020.10.01 プログラミング
サーバー サーバー監視ツールのMuninをUbuntuにインストールする方法【Nginx】 「サイトが止まった!!」と冷や汗をかかないように、サーバー監視ツールを入れておきましょう。もちろん、普段から監視しなければ、意味はありません。では、どの監視ツールを使えばいいのか?個人でのブログ運用であれば、Muninで十分です。Muninのインストールについて、この記事では解説しています。 2020.09.30 サーバー
生産性UP WiresharkをWindowsにインストールする方法【パケットキャプチャはNpcap】 バージョン3.0.0以降のWiresharkをインストールする場合は、注意が必要です。Googleで検索して出てきた記事を参考にすると、必ず混乱することになります。この記事では、混乱して困らないWiresharkのインストールについてまとめています。 2020.09.28 生産性UP
生産性UP PCでスマホアプリを動かすためにNoxPlayerをインストールする【Windows】 PCでスマホアプリを動かしたいと思ったことはありませんか?大抵はゲームをプレイしたいというケースが多いでしょうね。でも、マニュアル・手順書作成においてもその需要はあります。そこで、NoxPlayerの出番です。この記事では、NoxPlayerのインストールについて解説しています。 2020.09.27 生産性UP
プログラミング netkeibaをスクレイピングして競馬データベースを作成【Python】 公開されているデータに月々2000円も払うのはバカらしいです。しかし、膨大なデータをコピペで集めるのも限界があります。そこでスクレイピングです。この記事では、netkeibaからレース結果をスクレイピングで集める方法を解説しています。 2020.09.26 プログラミング
プログラミング FANZA動画(旧DMM)の動画ページにおけるレビューをスクレイピング FANZA動画(旧DMM)の動画ページにおけるレビューをスクレイピングしていきます。今回の記事では、より確実にコンテンツをスクレイピングできるように対策を加えています。Seleniumのelement_to_be_clickableを利用すれば、対象となる要素がクリック可能となるまで待ち状態となります。 2020.09.25 プログラミング
自己啓発 面倒くさがり屋こそプログラミングを学ぶべき【有能な怠け者になる】 普段から「めんどくせ~」と感じる人は、プログラミングを学ぶべきです。「めんどくせ~」を感じることができるということは、改善を重ねて成長していけることにつながります。そのためにヒントが、プログラミングにあります。この記事では、面倒くさがり屋が有能な怠け者になる方法を説明しています。 2020.09.24 自己啓発
生産性UP 電子書籍(PDF・画像)からオーディオブックを音声合成で自作する 次の記事の続きです。 本記事でオーディオブックの作成までたどりつきます。 本記事の内容 PDFを画像に変換する画像をトリミングする画像からテキストを抽出する(OCR)テキストを音声に変換する(音声合成) ... 2020.09.23 生産性UP
自己啓発 オーディオブックを自作するために電子書籍を作成する 欲しい書籍のオーディオブックがないことがありませんか?販売会社が売れないモノは作らないのは理解できます。でも、個人的にはオーディオブックがとても欲しい場合があります。その場合、販売されるまで待ちますか?それとも作りますか?私は作ります。この記事では、その方法を解説しています。 2020.09.22 自己啓発